日産ルークス(ROOX)の試乗の感想と燃費をレビュー 現在所有している車を車検で預けている間に代車として日産の軽自動車ルークス(ROOX)を数日利用する機会があり、実際に運転して気付いたポイントと気になる燃費について解説する。 このページの目次ルークスの仕様概要ルークスの小回りルークスの運転席回りルークスのセンターパネルルークスの燃費 1.ルークスの仕様概要 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月11日 続きを読むread more
セレナの C25 と C27 の比較と気になる燃費をレビュー [最新更新] 2021年01月03日 [初回公開] 2018年04月20日 8 年ほど利用して走行距離が 11 万 Km に達したセレナ(C25)は大きな故障は無いながらも経年劣化による細かな交換箇所が出てきたことから現在販売されているガソリン車仕様の C27 セレナ(ハイウェイスター)に乗り換えて気づいたポイントのレビューと気… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月03日 続きを読むread more
日産の純正ドラレコで利用をお勧めしない microSD カードとは 日産の純正ドライブレコーダーを購入するとデータ容量 8GB の microSD が装填されておりすぐに録画される状態だが、保存できる時間は約数時間の走行分なのでもっとデータ容量を増やしたい場合や microSD カードの故障した場合は新たに microSD カードを差し替えればよいがドライブレコーダーの利用に適していない miroSD … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月22日 続きを読むread more
ワイパーが効かなくなる油膜が付く原因となかなか落ちない油膜を取る方法 雨が降る夜に車を運転しているとワイパーを動かしてもフロントガラスに膜状(油膜)のものが残り、それが対向車線のヘッドランプや街灯の光でさらに視界を悪くして非常に危険な状態であるが、油膜はいくら洗っても綺麗にならないことが多いので綺麗にする取り除く方法とその原因について紹介する。 このページの目次ワイパーが効かなくなる原因油膜… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月03日 続きを読むread more
古いスマートフォンを SIM カードが無くてもドライブレコーダーとして再利用する [最新更新] 2020年07月24日 [初回公開] 2014年09月26日 新しいスマートフォンが次々出る中、新しい機種にすると今まで使っていた古いスマートフォンは買い取りに出したり家族や知人に譲ったりと再利用の道を検討するが、本来のスマートフォンの使い方から目線を変えてカメラとデータ記憶機能に着目してドライブレコーダーとして利… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
ドライブレコーダーから SD カードを初期化するように何度も言われる原因は 車の購入時に純正のドライブレコーダーを付け、録画した動画は付属の microSD カードに保存されるようになっているが容量が 8GB と小さめなので容量の大きい microSD にしたところ、ドラレコから頻繁に「SDカードが初期化されていません」と音声が流れるようになった。 1.取り替えた microSD とは microSD … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月25日 続きを読むread more
日産の純正ドラレコで撮影した動画と再生ソフト 日産の純正ドライブレコーダーを車載し、連動対応しているナビゲーションがあればタッチ操作で再生や設定変更できることがわかったが、録画された動画をパソコンでも見ることが可能だ。 パソコンに初期からインストールされている動画再生ソフトを始め、専用のソフトウェアをインストールすることでより便利に録画された動画を見ることができる。 参考記… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月16日 続きを読むread more
日産の純正ドラレコの使い勝手 ドライブレコーダーは事故の時の証拠として利用するほか、最近では迷惑ドライバーとのトラブルの証拠を残すために車に搭載する人が増えている。 そのためドラレコを付けるのは「何かあったときのため」という目的の人が多いかと思うが、ナビやオーディオ類と違って日頃から操作する機会が無いのでいざ利用しようとすると使い方がわからないという事… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月17日 続きを読むread more
日産純正ナビのレビュー -MJ117D-W- セレナ(C27)の乗り換え前は純正ではない格安ナビを後付していたが、地図更新が受けられなかったり保証期間が短いので今回の購入時には純正ナビを取り付けることにしたのでそのレビューを行う。 取り付けたナビは"MJ117D-W"でディスプレイサイズは7.0型ワイドだ。 その他にオプションで外部接続用の USB 端子とバックモニターとド… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月07日 続きを読むread more
セレナ(C27)の燃費と燃費向上策は? セレナ(C27)を新車で乗り出してから給油ごとに燃費を残しており、燃費が悪い冬季から夏季が過ぎてまた冬になろうとしている頃合なので燃費のグラフかと平均などを出してみた。 冬季は窓が凍ることがあるのでフロントガラスが溶けるまで暖機し、ほぼ 28℃設定にしていた。 春から初夏にかけてはエアコンは利用しておらず、夏季は猛暑だったのでエ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月14日 続きを読むread more
幅広が使いやすい -ぬりぬりガラコデカ丸- 今年は梅雨から秋にかけて雨が多い気がするが、雨の日は車を運転していると雨水で視界が悪くなると同時に、ワイパーの無い左右後ろの窓は視界が遮られて危険性が増す。 フロントガラスはワイパーがあるとはいえ、全面を拭い取るわけではないので見える範囲は狭まってしまう。 そんなワイパーが無い箇所に有効なのが、撥水性のある液体を塗っておけば走行… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月04日 続きを読むread more
ダイハツ純正ナビへのiPod接続 知り合いが軽自動車を新車購入することになり、iPodで音楽を車内で聞きたいと相談を受けたのでアドバイスしてきた。 私が現在乗っている車は普通自動車でナビはiPod対応なので各種ナビは外部機器の連携が当たり前になってきているのかもしれない。 知り合いが購入する車はダイハツ製のもので、純正のナビを付けるとのこと。 私のナビはiPo… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月12日 続きを読むread more
ミニバンのタイヤ交換を楽にしよう -2.25tジャッキ- 太平洋側に住んでいる人はほぼ雪が降らないのでノーマルタイヤとスタットレスタイヤの交換など耳にすることは少ないかもしれないが、少し山間部に差し掛かると雪が積もることがあるので冬場はスタットレスタイヤを着用している。 最近は頻度が減ったがウィンタースポーツのために雪山に行くこともあるので、その場合はスタットレスタイヤの着用は必須である… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月07日 続きを読むread more
日産のアラウンドビューモニターがすごい 日頃使っている車を車検に出して代車を借りたのだが、その代車が新車の上に最新装備でビックリした。 代車は日産の"デイズ"。 最近の軽自動車は踏み込めば加速するし、座席が高いから運転時の視界もよい。 なにより室内が広い。 最新装備といっても"アラウンドビューモニター"と言われるバック時に車を上から見下ろした形で… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月19日 続きを読むread more
カーナビとバックカメラとiPod(3) -iPod接続コード IPC108- カーナビとバックカメラを取り付けた話をしてきたが、話は変わってカーナビにiPodを接続して操作する話だ。 購入前に"AVN119M"という型番を聞いていてので、どんなことができるのかネット上で確認していると別売りのコード"IPC108"を使えばiPodを接続してカーナビにタッチパネルから操作できることを知った。 今まで乗って… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月20日 続きを読むread more
カーナビとバックカメラとiPod(2) -バックカメラ BEC108- 前回に引き続き車にカーナビとバックカメラを取り付けた話だが、ディーラーからは"AVN119M"というカーナビの指定はあったもののカメラについては何もコメントが無かったので"車体に埋め込み型"とだけ要望を出して発注した。 バックカメラは名前の通りバック進行時に後ろの状況を確認するためのカメラで、一般的にはリアのナンバープレート付近に… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月13日 続きを読むread more
カーナビとバックカメラとiPod(1) -カーナビ AVN119M- 車を買い換えるのはまだ数年先だと思っていたが、エコカー減税と補助金の甘い誘いに引っかかり新車のミニバンを購入することにし、運転席からリアのバンパーまでが想像以上に長いのでバックカメラを付けることにした。 最近はどの車のCMも引っ切り無しに"エコカー減税"をアピールしているが、安く購入できるのは確かで、このミニバンは下… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月21日 続きを読むread more